旧選抜制度と新制度の相違点
総進図書 > 千葉県高校入試制度TOP > 旧選抜制度と新制度の相違点
- 〔1〕受検する機会が、旧選抜においては前期選抜・後期選抜の2回あったものが、新入試選抜では1回のみとなります。
- 〔2〕学力検査が、2日に亘って実施されます。(旧選抜では1日に国数英理社の5教科を実施)
- 〔3〕英語の学力検査の時間が60分となります。(他の4教科は50分で実施、旧選抜では全ての教科を前期50分、後期40分で実施)
- 〔4〕調査書の評定において、算式による統一した補正は実施しません。
- 〔5〕本検査の他に、追検査が実施されます。(インフルエンザ罹患等のやむを得ない理由のみ受検可能)
旧制度(令和2年度入学者選抜) | 新制度(令和6年度入学者選抜) | ||
---|---|---|---|
名称 | 前期選抜 | 後期選抜 | 一般入学者選抜(本検査) |
検査日 | 令和2年2月12日(火) 13日(水) |
令和2年3月2日(月) | 令和6年2月20日(火) 21日(水) |
発表日 | 令和2年2月19日(水) | 令和2年3月6日(金) | 令和6年3月4日(月) |
検査内容 | ■第1日 5教科の学力検査(1教科50分) ■第2日 各高等学校において、面接、自己表現、作文、適性検査等から一つ以上の検査を実施 |
5教科の学力検査(1教科40分)、面接等各高等学校が必要に応じて実施する検査 | ■第1日 3教科(国語・数学・英語)の学力検査(国語・数学は50分、英語は60分) ■第2日 2教科(理科・社会)の学力検査(1教科50分)、各高等学校において、面接、自己表現、作文、適性検査等から、一つ以上の検査を実施 |
選抜方法 | 調査書、学力検査の成績、各高等学校において実施した検査の結果等を資料とし、各高等学校が総合的に判定する。 | 調査書、学力検査の成績、各高等学校が必要に応じて実施した検査の結果等を資料とし、各高等学校が総合的に判定する。 | 調査書の評定の全学年の合計値及びその他の記載事項、学力検査の成績、各高等学校において実施した検査の結果等を資料とし、各高等学校が総合的に判定する。 また、選抜資料は原則として得点(数値)化し、各高等学校は、選抜・評価方法において公表する。 |
調査書の評定は、算式1を使用する。 | 調査書の評定は、算式1を使用する。 B組の判定には算式2を使用する。 |
調査書の評定は、全学年の合計値を使用する。算式による補正は行わない。 | |
追検査 | 実施していない。 | 実施していない。 | 実施する。(インフルエンザ罹患等の理由のみ |